画像:ロゴ

INTERVIEW

インタビュー

自己成長の魅力

【グローバルエンジニアの働き方】~グローバルエンジニアとして日本で働く今~

【グローバルエンジニアの働き方】~グローバルエンジニアとして日本で働く今~
  1. 現在の仕事について

    • 入社のきっかけは何ですか

      ソフトウェアについての仕事をしたいと求人を探していた中、タイミングよく当時通っていた大学の日本語の先生に紹介していただき入社しました。
      日本での就職活動は履歴書の書き方から面接の受け方・正装まで分からない事ばかりでしたが、1から全部教えてくれて一緒に準備してくれた先生には今でも感謝しています。
      デジタルソリューションは、私が入社する前からいろいろな国の方が働かれているグローバルな会社だったので、その点でも安心して入社することができました。
    • 特に印象に残っているプロジェクトはありますか

      広島大学の留学生がどこの企業とマッチしているのか。留学生と企業からのアンケートを元に、マッチング・相性度をランキングにするシステム開発のプロジェクトが印象に残っています。
      開発当初は、周りからは「実現は難しいのでは」と言われましたが、諦めずにチームのみんなで協力して、海外からも情報を集めながら、調節を積み重ね、繰り返し実験することでやっと完成させることができました。困難が多かった分、乗り越えた達成感が嬉しく、今でも強く残っています。
  2. 日本で働く前と今

    • この数年で働き方に変化はありましたか

      私の中の1番の変化は、利用されるお客様のことを考えながら仕事をするようになったことです。
      入社当初は、新しい論文を見て、研究をすれば、何でもできると思っていました。でも、この数年でお客様ごとに異なる強みや規模・実績やソリューションは異なり、また変化するということを学びました。お客様ファーストでの思考、優先順位の意識、異なる角度からの提案ができるようになりました。
    • 自分が成長したと感じることは何ですか

      技術的なことはもちろんですが、日本人と一緒に働けるようになったことは大きな成長だと思います。
      大学では日本人と一緒に研究することがあっても、やはり外国人と日本人で分かれてしまうことが多く少し壁を感じていましたが、現在の仕事では、壁を感じることなくイーブンに協力しあいながら働いています。
      入社当初は、自分の意見を主張しすぎたこともあり、反省していますが、今では人の意見を聞いて、バランス、協調を考慮して自分の意見も言えるようになりました。
  3. 今後の目標

    • 今後挑戦したいことは何ですか

      今後は新しく入社される外国の方の教育に、力を入れていきたいです。
      社内では外国人の人材をまとめるリーダーもしているので、より一層みんなが日本の環境で働きやすくなるように、技術的な部分はもちろん働く上での大切なことなどを教えていきたいです。日本語を一緒に勉強し、いろいろな情報を共有も出来ていけばいいですね。
    • グローバルエンジニアを目指す応募者へ一言お願いします

      当社はオープンな企業文化があり、日本人と外国人分け隔てなく意見を交わすことができます。仕事面だけでなくプライベートな面でも色々と気にかけてくれるので、初めて日本で働くことが不安に思うこともあるかと思いますが、安心して応募してください!
      社員みんなが家族みたいで、外国人も働きやすい会社です。

PROFILE

ベトナム出身。ハノイ工科大学ソフトウェア工学部を卒業、タイのKing Mongkut's Institute of Technology Ladkrabangで機械学習を学び、九州大学大学院システム情報科学研究院においてデータマイニングに関する研究でPh.Dを取得。学生時代はサッカーに熱中。
2013年に入社し、現在はAIソリューション部で主任として活躍中。
【グローバルエンジニアの働き方】~グローバルエンジニアとして日本で働く今~