画像:ロゴ

INTERVIEW

インタビュー

自己成長の魅力

【未経験からAIエンジニアへ】~入社のきっかけや、1日の仕事の流れ等をインタビュー~

【未経験からAIエンジニアへ】~入社のきっかけや、1日の仕事の流れ等をインタビュー~
  1. 「培ってきた知識を活かしたい」

    未経験からAIエンジニアを目指したきっかけ

    • 中途で入社されたとのことですが、転職のきっかけを教えてください。

      「自分の知識を発揮できる仕事がしたい」と思ったことが転職のきっかけです。
      大学では物理や天体を研究していて、前職はベトナムのホーチミンでソフトウェア開発をしていたのですが、その辺の知識はあまり使えていませんでした。
    • なぜAIの仕事を選んだのですか?

      AIの仕事では、自分の知識を十分に発揮できそうだと感じたからです。
      「最近はAIが流行っているけど、どんな内容なのだろう」と思ってAIの入門書を読んでみたら、今まで培ってきた知識が活かせると感じて、「あ、AIの仕事はいいな」と思いました。
  2. 「自己成長を実感できる」

    デジタルソリューションの魅力

    • デジタルソリューションを知ったきっかけや、入社の決め手を教えてください。

      「AIの仕事がしたい」と転職エージェントへ相談して、「広島だとデジタルソリューション株式会社ですね」と紹介されたことがきっかけで、この会社を知りました。
      入社の決め手は、AIソリューション事業があることですね。
      面接の時に、当時のAIプロジェクトの概要を教えてもらって、「楽しそうだな」と思ったのも決め手の一つです。
    • 入社後に感じた、会社やAIソリューション部の一番の魅力はどこでしょうか?

      僕はAIに関してほぼ初心者だったので、入社して1か月間の研修でしっかり教えてもらえたのは嬉しかったです。
      業務中も分からないことはすぐに質問できます。
      僕はノートに書いて勉強するタイプなのですが、入社して半年で既にノートを10冊以上使いました。
      自己成長を実感できる環境であることも、魅力の一つだと思います。
    • 社内の人間関係や、会社の雰囲気はどうですか?

      コロナで社内イベントは減ってしまいましたが、先月は年齢が近いメンバーとベトナム料理を食べに行きました。
      昔は新年会や花見、社員旅行等をしていたと聞くと、今はちょっと寂しい気がします。
      でも、Slackのパブリックチャンネルなど社員同士で気楽に連絡できる場もあるので、「繋がりが少なくて孤独」と思うことはないです。
      パブリックチャンネルでは、AIに関することや最近の出来事などを積極的に投稿してくれる人もいて、見ていて面白いです。
  3. 「楽しくて時間を忘れてしまうことも」

    1日の流れや仕事内容

    • 機密情報が高い内容を扱うのでお客様の常駐先でお仕事をされていますが、1日の流れや仕事内容を教えてください。

      8:50 - 出社、朝礼
      9:30 - AI関連の業務
      12:00 - 休憩
      12:45 - 業務会議、AI関連の業務
      17:45 - 退社

      AI関連の業務は、仮説→推定→プログラミング→検証→成果→資料作成のサイクルを繰り返しています。
      論文を読むこともあります。
      リモートワークは週1回にしています。僕は、「週1日リモートワーク、週4日出社」のバランスが好きなので今後も変えないと思います。
    • 仕事はどうですか?

      自分でプログラム書いて推測して思い通りの結果になると楽しくて、時間を忘れて仕事をしてしまうことがあります。
      残業は基本ないです。
      ただ、検証の結果がどうしても気になる場合とかは、30分から1時間程度残業することはありますね。
      特に結果が分からないまま週末になると、休日も結果のことを考えてしまうので、なるべくキリがいいところまで作業します。

      あとは最近、アイデアが重視されるプロジェクトに関わっていて、自分なりに調べたり、考えをまとめて発表したりしています。
      アイデアは移動時間中に考えることが多いです。思いがけず良いアイデアが浮かんでくるので、移動時間、特に歩いている時間は大事ですね。
  4. 「AIで問題を解決」

    これから挑戦したいこと

    • 入社後にどんな成長を感じましたか?今後はどのように成長したいと考えていますか?

      AIに関する問題を見た時、だいたいの解決策が思い浮かぶようになって、自分の成長を感じました。
      今後はKaggle(データサイエンス/機械学習の世界的なコンペティションプラットフォーム)でまずはブロンズ以上のメダルを取りたいです。
      周りには学習意欲や挑戦意欲が高い人ばかりなので、僕も成長して新しい問題に挑戦していきたいです。
    • 他に挑戦してみたいことはありますか?

      AIを勉強していくと、「あの時のあれは、今の自分だったらAIで解決できるのに」と思うことが結構出てきます。
      学生時代の研究で、天体観測もしていたのですが、1つ大変だったことがあって…。
      空を撮影した画像データを整理する際、曇り空は不適切なデータとして除外する必要があります。
      曇り空であるか目視で判断して、膨大な数の画像データを手動で振り分けていました。
      今振り返ってみると、あの大変な作業はAIで自動化できていたなと思います。
      卒業する頃にそういう自動化プロジェクトが立ち上がりかけていたと思うので、それが成功して後輩が楽できてればいいなと思います。
  5. 応募者の方へのメッセージ

    • 最後に、応募者の方へメッセージをお願いします。

      僕はAIをほぼ知らない状態から「やってみたい」という気持ちで入社しました。
      AIをやってみたい人は、思い立ったが吉日で即行動してみるといいと思います。

PROFILE

広島出身。大学、大学院時代は天体物理学専攻。
外資でのソフトウェア開発者を経て、2022年6月にDSIに入社。AIソリューション部に在籍。
趣味は読書、チェス。
【未経験からAIエンジニアへ】~入社のきっかけや、1日の仕事の流れ等をインタビュー~