CONTACT
お問い合わせ
サービスや製品に関するご質問やご依頼は、
お気軽にお問い合わせください。
このエリアは削除できます
CFD SUPPORT
近年、下水道事業はストックマネジメントによる良質な下水道サービスを持続的に提供することが求められています。
そして、膨大なストックを点検・調査及び修繕・改築するにあたり、今よりも効率的な業務の進め方が必要となっています。
その進め方の一つとして、流体シミュレーションがあります。
コンピューター上に下水道施設を3次元モデル化して、施設内の水・空気流れを数値計算により予測・再現します。
様々な検討をコンピューター上でおこなうことによって、効率的な業務の進め方が実現されます。
しかし、一般的に流体シミュレーションを自社へ導入する際には、高額なソフトや数値計算マシンを購入したり、専門のエンジニアを確保したりしなければならず、費用対効果を予測できない事が導入の妨げとなっています。
そこで、当社は無償のソフト(オープンソース)を導入して、お客様自身で流体シミュレーションができるよう支援し、お客様が流体シミュレーションで下水道事業を効率的におこなえるようお手伝いいたします。
流体シミュレーションの目的・手法の決定
お客様の目的に応じたサービスがご提供できるようにヒアリングします。計算をおこなえるPCの選定
推奨スペックをご案内いたします。お客様の方でご準備をお願いします。Linux(オペレーティングシステム)のインストール
OpenFOAM(流体解析ソフト)のインストール
ParaView(可視化ソフト)のインストール
PCの設定や必要な無償ソフトのインストール方法をご説明します。シミュレーションに必要なモジュールのインストール
インストールしたソフトの基本操作をご説明します。メッシュの作成
解析条件の設定
出力の設定
計算の投入
数値データの結果処理
画像データの結果処理
自動化マクロの作成
直感的にかわりやすいGUIの作成
商用の汎用ソフトでは難しい問題に特化したカスタマイズが可能です。動画はすべて約40倍速です。
流体シミュレーションに詳しくありませんが、どのように依頼すれば良いですか?
まずは、お問い合わせフォームからお申込みいただき、折り返し弊社窓口担当者がメール等で簡単なヒアリングをおこないます。
その後、詳細については、流体解析の専門スタッフがwebミーティングで、早くて精度の良い結果を得る解析方法のアドバイスやサポートをいたします。
流体シミュレーション導入支援サービスの内容を教えてください。
流体解析の専門スタッフがお客様の導入目的についてヒアリングさせていただき、導入サポート(無償のソフトのインストール)、解析手順のご説明、解析手順書のご提供、解析結果が出るまでのサポート、アフターサービス(メールやリモート打合せ)まで一連の流れをトータルでサポートいたします。
ただし、ハード面(数値計算がおこなえるPC等)はお客様側でご用意していただいております。
導入支援サービスの費用や工期はどのくらいですか?
依頼内容によって、解析条件、ケース数によって費用と工期は様々です。
具体的な案件のご相談内容に応じて、大まかな費用と工期をお伝えいたします。
CFD解析(流体シミュレーション)の精度は良いですか?
解析結果の精度は形状の再現度合いや流入量などの解析条件に左右されます。
精度を上げるために、詳細内容をヒアリングしながら進めてまいります。
精度の検証については、下水道関連の場合、(公財)日本下水道新技術機構様より公表されている資料等を参考にさせていただいております。
解析結果に対するアドバイスなどはしてもらえますか?
必要に応じて、結果の評価や対策案のアドバイスをいたします。
有償ソフトと無償ソフトの違い、精度の違いを教えてください。
有償ソフトと無償ソフトの主な違いは、ツールの使い勝手(操作性)になります。
当社で検討した結果、精度については無償ソフトでも有償ソフトと同等の精度で結果を出力できています。
ソフトの導入時やアフターサービスで検証精度(パフォーマンス)があげられるようサポートいたします。
どのような会社から依頼を受けていますか?
大企業から中小企業まで様々です。
設計開発段階や検証でのコスト改善への取り組みの一環として、流体シミュレーションの導入を検討されている企業様からご依頼をいただいております。
代わりに操作をしてもらえますか?
基本的に操作はお客様ご自身で行っていただきます。
導入前にまずは流体シミュレーションの有効性を確認したい場合は、別途、受託解析をご依頼ください。
機密保持はどのようになっていますか?
機密保持を締結してからサポートさせていただきます。
お客様のご要望に応じて、お客様または自社でフォームで進めさせていただきます。